※本サイトは商品・サービスの画像・リンク先にプロモーションを含みます※

【マダミスレビュー】九頭竜館の殺人|登場人物・評価・感想・ルール・ネタバレなし

【マダミスレビュー】九頭竜館の殺人|登場人物・評価・感想・ルール・ネタバレなし マーダーミステリー

まるでクトゥルフ神話のような世界――
太古の化け物の正体とは?不気味かつ奇妙なマーダーミステリー。

今回はパッケージ型マーダーミステリー『九頭竜館の殺人』についてレビューします!

本作のあらすじ・遊び方、登場キャラクター、ネタバレなしの感想・評価についてご紹介していますので、今後プレイ予定のあなたの参考になれたら幸いです。

シナリオ概要

プレイ人数7〜9人(GM不要)
プレイ時間120分
プレイ環境オフライン
対象年齢15歳~
ジャンルマーダーミステリー
発売時期2019月11月29日
デザイナー秋口ぎぐる
サイズ27 x 19 x 3 cm
版元グループSNE/cosaic

九頭竜館の殺人』は、グループSNE×cosaicから発売されている大人気マダミスシリーズである”MYSTERY PARTY IN THE BOX SERIES”のうちのひとつです。

このシナリオでは、まるでクトゥルフ神話(CoC)TRPGのような、太古の怪物が支配していたという伝説が色濃く残る世界を舞台にしたシナリオがGMなし・オフラインで楽しめます!

7人~9人とマダミスにしては幅広い人数でプレイすることができ、複雑なルールはなくシンプルな構成で、初心者の方にもおすすめのシナリオです。

7人で遊ぶ場合は2人、8人で遊ぶ場合は1人NPCを設定します。(NPC設定カードが同梱されています)

あらすじ

物語は、古い館で開催された降霊会で、魔女の血を引くという霊能者が何者かに殺されてしまったところから始まります。

容疑者はさまざまな背景や目的を秘めている9名の人物たち――

「太古の昔、化物が人々を支配していた」という伝説の残る地で巻き起こる事件は、まるでクトゥルフ神話系TRPGのよう、、、

不気味で奇妙な世界観にゾクゾクすること間違いなしです!!!

登場人物紹介

それではここで、怪しげな降霊会に参加していた個性豊かな容疑者9名を紹介していきましょう。

当主(男性)

当主
当主

伝統ある九頭竜家の当主

  • 結構お歳を召している
  • 独身
  • 現在は養女と同じ館で暮らしている(下心は無いらしい)

養女(女性)

養女
養女

当主の養女

  • 当主の世話役として館で暮らしている
  • 暴力的な養女の父親から逃れるため、
    母親が生まれたばかりの養女を連れて彷徨っていたところを当主に救われた
  • 母親は流行り病を患い数年前に他界

運転手(男性)

運転手
運転手

当主の運転手

  • 当主の妹(夫妻/妻)の紹介で当主の運転手となった
  • 上流階級の生まれではないがそれなりに学がある
  • 館に自分の部屋がある

夫妻/妻(女性)

妻

九頭竜家当主の妹

  • 兄の当主に現在の運転手を紹介したこともあり、兄妹の関係は悪くない
  • 夫は成功した実業家

夫妻/夫(男性)

夫

九頭竜家当主の義弟

  • 実業家
  • 好きな酒はウイスキーとビール
  • パンツは専らトランクス派!!!

霊能者の助手(男性)

助手
助手

霊能者の助手

  • 霊能者の助手だが霊的な力はない
  • 前の仕事の謝礼を受け取るため、降霊会当日は到着が遅れた

教授(男性)

教授
教授

民俗学/考古学の教授

  • 新進気鋭の若手研究者であり学会のスター
  • 整った顔立ち
  • 女性研究者や女子学生から人気だが学問以外に興味がない

画家(女性)

画家
画家

当主と知り合いの画家

  • この土地の野趣溢れる風景と古代の化け物伝説により創作意欲を掻き立てられている画家
  • 最近この土地に引っ越してきた
  • 当主とはたまたま知り合ったらしい

記者(女性)

記者
記者

地方紙の記者

  • 一般読者の関心が高い降霊会を取材するため参加
  • 九頭竜家の降霊会には初参加

遊び方/ルール

ゲームの進行
  1. オープニングフェイズ(10分~20分)
  2. 第1調査フェイズ(20分)
  3. 第1推理フェイズ(各1人1分)
  4. 第2調査フェイズ(30分)
  5. 第2推理フェイズ
  6. 投票フェイズ
  7. アクションフェイズ
  8. エンディングフェイズ

大まかなゲームのルールについては、他のグループSNE×cosaicの”MYSTERY PARTY IN THE BOX”シリーズと同様です。

このシリーズの特徴は、物語終盤の”投票フェイズ”の後に、物語を大きく揺れ動かす”アクションフェイズ”があることです!これがとてもアツい!!!

アクションフェイズでは、担当キャラクターによってできるアクションが異なっており、他人から所持品を奪ったり、大切な人を守ったり、さらなる犠牲者が生まれてしまうこともあるかもしれません、、、

エンディングを迎える直前に、各自秘密を抱えたキャラクターの思惑が交錯して物語が大きく動く展開は魅力的です◎

オープニングフェイズ(10分~20分)

オープニングフェイズでは、下記を実施します。

  • 物語の背景を読み上げる
  • 各キャラクターの担当決め/登場人物になりきり自己紹介
  • ルールブックを基にゲームフィールドをセッティング
  • 各種カードやトークンの扱い方や”嘘”の可否などのルールを参加者全員で確認

第1調査フェイズ(20分)

調査トークン

第1調査フェイズでは、事件の調査や各々の目的を遂行するため、下記を行うことが可能です。

  • 調査トークンを使って証拠カードを獲得
  • 少人数での密談

第1推理フェイズ(各1人1分)

全員着席してテーブルを囲み、現段階での各自の推理を1人あたり1分程度で話します。

第2調査フェイズ(30分)

調査トークンが再度配布され、第1調査フェイズと同様に調査を行います。

第2推理フェイズ(1人1分+プレイヤー人数×1分)

全員着席してテーブルを囲み、各自の推理を1人1分程度で話します。

その後、プレイヤー人数×1分の時間で、参加者全員で誰が真犯人か、物語の真相について議論します。

投票フェイズ

全員一斉に犯人だと思う人に指をさします。

最も得票数の多かった人が犯人として拘束されます。

※拘束された人はアクションフェイズで行動することができません。

アクションフェイズ

キャラクター固有のアクションをキャラクター設定書にある”行動順”に従い、実施します。

アクションを実施する際、参加者は以下について予め決めておきます。

  • アクションの対象
  • アクションの内容

エンディングフェイズ

物語の顚末を読んだ後、各登場キャラクターが秘密にしていたことや、目的、勝利点などを順に発表していきます。

最も得点が高かった人が勝利!ですが、物語を最も楽しんだ人が優勝です◎

評価と感想

それでは、独断と偏見による評価と感想をご紹介します!

わたしが本作を遊んだときの条件は、以下の通りです。

参加人数  :8名(うち3名がマダミス未経験)
プレイ時間 :約3時間半(感想戦込み)
GMの有無  :無
担当キャラ :画家

評価

奇妙な降霊術、謎めいた古の怪物と最初から怪しさMAX!クトゥルフ好きにはたまらないシナリオ◎

かつて太古の化け物が支配していたという土地で巻き起こるミステリーは、まるで深淵と目が合ってしまったかのようなゾクゾク感を体験できます。

さらに、降霊会の翌日に起きる殺人事件、そしてその被害者が魔女の血を引く霊能者というのは、太古の怪物と因縁を感じますよね。

クトゥルフ神話のような世界観の中で、ロールプレイ要素・推理要素ともにしっかり楽しめる内容ですが、初心者だけの卓ではなかなかスムーズに進行せず、十分に物語を楽しめないかもしれません、、、

そのため、初心者の多い卓ではGMやサブGMを設けてサポート体制を整えるか、GMレスで遊ぶ場合は初心者の方1名~2名+残りPLをサポートできるマダミス経験者という形でプレイすることをおすすめします。(マダミス経験者しかいない場合はGMレスで問題なく進行できるかと思います)

難易度

難易度は『低め』で、初心者の方にもおすすめのシナリオです◎

キャラクター設定書の情報量は『少なめ』なので、登場人物の背景についての抜け漏れリスクも低めです。

また、ゲームシステムもシンプルでわかりやすいため、全員初めてのマダミスという場合でも遊べるかとは思いますが、物語をちゃんと楽しむためには卓の構成を練った方が良いように感じます。

感想

わたしはクトゥルフ神話系TRPGが好きだということもあり、このシナリオはめちゃくちゃ好みでした!

100%シリアスなストーリーというわけではなく、某登場人物の紹介にもある通り、「俺は誰が何と言おうとトランクス派だー!」と言い切っているところをはじめ、「え?なんかギャグセン高くない??」と思う場面が多々あり、全体を通してとても面白かったです。

今回、わたしがマダミスを誘うまで「TRPGもマダミスも経験がなく、そもそもマダミスって何?」というメンバーが3人いたのですが、どこか不気味で訝し気な雰囲気に浸り、とても楽しんでくれたようでした!

“GMなしでプレイ可”というだけのことがあり、GMなしでも事故が起こることなくスムーズに遊ぶことができ、大変満足です◎

まとめ

今回はパッケージ型マーダーミステリー『九頭竜館の殺人』についてレビューしました。

マダミス初心者の方やクトゥルフ神話系TRPGが好きな方に、ぜひとも体験して頂きたいマダミスでした!

他にも当ブログでは、人数別にわたしが実際にプレイして楽しかったシナリオを数多くご紹介しています。

もしよろしれければ下記からチェックしてみてくださいね!!

タイトルとURLをコピーしました